top of page

制作工程:バレエ ボディ

様々なやり方、型紙があるので参考までに。



表地(サテンシャンタンなど)と裏地(カツラギなど)を使います。

​下写真はボディ型紙です。

      

後身頃はかぎホックの付く方CB折り返し部分の縫い代4.5㎝、ムシが付く方8.5㎝になります。




① 後身頃のダーツを縫い、右身頃、左身頃をそれぞれ縫い合わせてからセンターフロントを縫い合わせます。







② ダーツをセンターバックに方倒しと、縫い代をアイロンで割ります。アイロン面を全面押し付けるとアタリ=跡が残るので、アイロンの先を使って縫い代を割ります。





③ 上端以外の縫い代にロックミシンを掛けます。​縦ラインの縫い代にかけた後、下端に掛けます。




④ 上端のバイヤス始末をしていきます。12㎜両折バイヤステープでくるんでいきます。まず右身頃表のバックからスタートします。バイヤステープの端を5㎜程折り返して縫い始めます。

バイヤス折り返し部分とボディ上端の縫い代が同じ幅なので、バイヤス折り返し部分のライン上を縫っていきましょう。

フロントの山の部分は引っ張りすぎないように形にバイヤスを添わすように縫っていきます。





⑤ ちょっと難しい部分ですが、ボディのV部分をガクブチ処理で縫います。

センターフロントの位置まで縫ったらそこで折り返し縫いをして一度糸を切ります。







⑥ 手元でバイヤスをセンターフロントの線に合わせて折り、左身頃のVに沿わすようにバイヤスを折りあげてから針を下ろし、縫いを再開します。



⑦ そのまま左身頃の上端も縫っていきます。縫い終わりは始まり同様5㎜程折り返して終わりましょう。








































最新記事

すべて表示
価格改定のお知らせ

日頃よりAST Costumesをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 当店ではお客様と一緒に作り上げていく衣装工房として、技術向上と価格の維持に努めてまいりました。 沢山のお客様に世界で通用する衣装を手作りする楽しさを、絆を深める商品をお届けさせていただいております...

 
 
 

Comments


bottom of page